| 学名 | Chelidonium majus |
| 科名 | ケシ科 |
| 属名 | クサノオウ属 |
| 花期 | 4月〜7月 |
| 分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
| 有毒部位 | 全草 |
| 毒性 | 傷つけると黄色い乳液を流し、皮膚に触れると炎症をおこすことがある。誤食すると昏睡、呼吸麻痺、感覚末梢神経麻痺などの可能性がある。動物実験では、嘔吐のデータがある。 |
| 間違えやすい植物 | ヤマブキソウ |
| 毒性成分 | アルカロイドのケレリトリン、サンギナリン、ベルベリンなど。 |
| 学名 | Chelidonium majus |
| 科名 | ケシ科 |
| 属名 | クサノオウ属 |
| 花期 | 4月〜7月 |
| 分布 | 北海道、本州、四国、九州 |
| 有毒部位 | 全草 |
| 毒性 | 傷つけると黄色い乳液を流し、皮膚に触れると炎症をおこすことがある。誤食すると昏睡、呼吸麻痺、感覚末梢神経麻痺などの可能性がある。動物実験では、嘔吐のデータがある。 |
| 間違えやすい植物 | ヤマブキソウ |
| 毒性成分 | アルカロイドのケレリトリン、サンギナリン、ベルベリンなど。 |