| 別名 | ハナノキ |
| 科名 | シキミ科 |
| 属名 | シキミ属 |
| 花期 | 3月〜4月 |
| 果実 | 9月 |
| 分布 | 本州〜沖縄 |
| 花色 | 淡黄白色 |
| 用途 | 庭木、公園樹、生け垣 |
| 葉形 | 単葉・長楕円形、狭長楕円形 |
| 樹高 | 卵形・常緑低木〜小高木 2m〜5m |
| 有毒部 | 全株、特に果実 |
| 有毒性 | 誤食すると2〜4時間で嘔吐、けいれん発作など神経障害症状を引き起こす。 |
| 間違えやすい植物 | 同科のトウシキミの果実は大きさや形がシキミとよく似ているが無毒で、香辛料のスターアニス(八角、大茴香)として使用される。 |
| 毒性成分 | 神経毒のアニサチン、乾燥果実には1mg/kg含まれる(毒性作用を示すには十分な量) |











