| 学名 | Trachelospermum asiaticum |
| 別名 | マルキノカズラ |
| 科名 | キョウチクトウ科 |
| 属名 | テイカカズラ属 |
| 花期 | 5月〜6月 |
| 果実 | 10月〜11月 |
| 分布 | 北海道〜本州 |
| 花色 | 白〜淡黄色 |
| 葉形 | 単葉、楕円形 |
| 樹高 | つる状形・常緑つる性木本5m〜10m |
| 毒性部位 | 全株 |
| 毒性 | 茎を折ると白い汁液が出るが、触れるとかぶれることがある。(成分と因果関係は不明) |
| 毒性成分 | チラチェロシドなど、瀉下作用(しゃげさよう)がヒマシ油の10倍 |
| 学名 | Trachelospermum asiaticum |
| 別名 | マルキノカズラ |
| 科名 | キョウチクトウ科 |
| 属名 | テイカカズラ属 |
| 花期 | 5月〜6月 |
| 果実 | 10月〜11月 |
| 分布 | 北海道〜本州 |
| 花色 | 白〜淡黄色 |
| 葉形 | 単葉、楕円形 |
| 樹高 | つる状形・常緑つる性木本5m〜10m |
| 毒性部位 | 全株 |
| 毒性 | 茎を折ると白い汁液が出るが、触れるとかぶれることがある。(成分と因果関係は不明) |
| 毒性成分 | チラチェロシドなど、瀉下作用(しゃげさよう)がヒマシ油の10倍 |