鎮座地 | 町田市相原町4437 |
御祭神 | 子ノ聖尊者(ねのひじりそんじゃ)(高野行人の霊) |
由来 | 天文5年(1536)7月28日泰良谷に奉斎した。高野行人が当地に於いて不慮の死をとげたのである。その霊を祀ったとの伝承がある。聖尊者の神像は天明3年(1783年)7月常州(茨城県)の仏師により造立し内陣に安置してあった。(平成10年の放火により焼失した)祭神は高野行人の霊を祀るとあるが、大国主命の化身の子の聖尊者(ねのひじりそんじゃ)であるとしている。 |
例祭日 | 毎年4月第4週 日曜日 |
境内面積 | 39坪 |
氏子数 | 9戸 |
法人設立 | 昭和29年4月2日 |
宮司 | 中村 武比古 |
交通 | 横浜線相原駅より神奈中バス 公会堂下車徒歩5分 |
町田市史 下巻記載 |
相原町泰良谷戸には子の神神社があり、十戸ほどの氏子で祀っている。昭和三十五年(一九六○)ころまで秋の二百二十日(9月11日)が祭りであった。しかし養蚕で忙しくなったため、二百二十日の祭りをやめ春四月二十一日に変更した(現在は4月4週 日曜日) 祭りの当日は氏子全戸から一名づつ出て掃除をし、注連縄(しめなわ)を張ったり旗を立てたりする。 諏訪神社の神職にきてもらって祭典を行い、終わって全員が当番の家に集まって飲食をする。ムシコメとかコワメシとよぶ糯米(もちごめ)と小豆で作った赤飯、煮魚、カボチャの煮たもの、にんじん、里芋の煮たものが料理として出る。宿はコグチマワシ(戸ごとの順番)であり、この日の料理の準備をする。 |
子ノ社の碑
場所 石宮の横(左)
本体 A面 碑文
寸法 本体 47*65*6.5 本体 角平板石(黒)
台座 25*100*50 台座 自然石
子ノ神社由来の碑
子ノ社
御祭神子ノ聖尊者(高野行人の霊)
由来
天文五年(一五三六)七月二十六日 泰良谷に奉斎した高野行人が当地に於いて不慮の死を遂げたのでこの霊を祀ったとの伝承がある。
聖聖者の神像は天明三年(一七八三)七月常州(茨城県)の仏師により造立し内陣に安置してあったが平成十年(一九九八)五月五日放火により拝殿共に焼失した。
宮司 中村 富江
氏子
平成十一年(一九九九)四月十八日再建
石工 秋元 石材