大戸の祖先達が残した貴重な文化遺産の野仏。次世代の人たちに引き継ぐことが出来れば

大戸の野仏

地蔵・地神塔・石宮(泰良観音堂)

場所

町田市相原町4393

RIMG0510.JPG

町田市史下巻記載

相原町泰良谷戸には十一面観音をまつった観音堂(泰良堂)があり、その近くにいずれも頭の欠けた六地蔵がある(現在は修復)また、子供のない人が願をかけ、お礼に赤い前掛けを縫って供えることもある。

RIMG0508-1.jpg


金剛悲地蔵(入口西部)

 

年号なし 記名の台石失う
本体    地蔵座像
寸法 本体   80*68*35
   蓮座   18*70*70
   台座(1)25*57*57
     (2)20*75*57


RIMG0500.jpg


金剛悲地蔵(東に向かって左から一基目)

年号なし
本体    地蔵座像
台座 A面  (右)  上相原
       (中央) 金剛悲地蔵
           (よてんがじぞう)

       (左)  恵日庵
   B面   風間村  施主  沙念尼

寸法 本体   54*40*30
   蓮座   16*50*45
   台座(1)32*28*26
     (2)13*50*45

金剛悲地蔵 こんごうひじぞう

左手に錫杖を持ち、右手は引接印を結びます。
畜生道から救います。

RIMG0501.jpg


金剛幢地蔵(東に向かって左から二基目)

年号なし
本体      地蔵座像
台座 A面   金剛幢地蔵(こんごうとうじぞう)
   D面   諦説恵観居士
        施主 八左衛門
寸法 本体   54*40*30
   蓮座   16*50*45
   台座(1)32*28*26
     (2)13*50*45

金剛幢地蔵 こんごうとうじぞう
左手に金剛幢を持ち、右手は施無畏印を結びます。

RIMG0503.jpg


金剛幢地蔵(東に向かって左より三基目)

年号なし
本体    地蔵座像
台座 A面   金剛幢地蔵(こんごうとうじぞう)

寸法 本体   54*40*30
   蓮座   16*50*45
   台座(1)32*28*26
     (2)13*50*45

 

RIMG0504.jpg


南無釈迦牟尼如来(東に向かって左より四基目)

 年号なし
本体    地蔵座像
台座 A面  南無釈迦牟尼如来
   B面  恵日庵信徒為各家
       先祖代々菩提供養他

寸法 本体   54*40*30
   蓮座   16*50*45
   台座(1)32*28*26
     (2)22*46*45

RIMG0505.jpg


金剛願地蔵(東に向かって左より五基目)

年号文化十四年八月六日(1817)
本体    地蔵座像
台座 A面  (中央) 金剛願地蔵(こんごうがんじぞう)
   B面   文化十四年八月六日開眼氏

寸法 本体   54*40*30
   蓮座   16*50*45
   台座(1)32*28*26
     (2)13*50*45


金剛願地蔵 こんごうがんじぞう
左手に炎魔幢を持ち、右手は成弁印を結びます。

RIMG0506.jpg


放光王地蔵(東に向かって左より六基目)

年号なし
本体    地蔵座像
台座 A面  (中央) 放光王地蔵(ほうこうおうじぞう)

寸法 本体   54*40*30
   蓮座   16*50*45
   台座(1)32*28*26
     (2)13*50*45

放光王地蔵 ほうこうおうじぞう
左手に錫杖を持ち、右手に与願印を結びます。

地蔵1.jpg


預天賀地蔵(東に向かって左より六基目)

年号なし
本体    地蔵座像
台座 A面  (右)  上相原
       (中央) 預天賀地蔵(よてんがじぞう)
       (左)  恵日庵
   B面   風間村  施主  沙念尼

寸法 本体   54*40*30
   蓮座   16*50*45
   台座(1)32*28*26
     (2)13*50*45

預天賀地蔵 よてんがじぞう
左手に如意宝珠をもち、右手は説法印を結びます。
諸天人に悟りを得させます。

地蔵改修碑

RIMG0374.JPG

A面  誌(碑文)
寸法70*60*6.5各平板石(黒)


武州上相原村字泰良谷の十一面観世音菩薩恵日庵は近隣の信仰厚く、そこに寛政、文化、文政の頃沙念尼と浄心尼といわれた庵主さんが居られました。風間村在住の浄心尼が願主で近隣の方々の協力で人々の平和と幸福を巻か希い、それぞれ追善供養のための地蔵菩薩様を建立されました。昭和十八年頃道路の拡張で移動され首がなくなっていたので、平成二年観音様のお開扉の中、松日楽綱久が永年の念願で秋元石材の協力を得て首をつけさせていただきました。それから十二年裏山の取付道路工事にともない、済度移転しました折、下の台座がいたみ昔の方々の真心が忘れさられることを惜しみ圓林寺さんのご指導ををいただき一部修復をして長く地域の人々と繁栄を希う願主の心を大切に伝えていきたと思います

圓林寺第三十七世明代
  平成十五年秋彼岸 真と松日楽綱久

RIMG0381.jpg


地神塔

場所 八雲神社石段右側上る
天保三年十二月十六日(町田市史による)
本体 A面  堅牢地神塔
   B面  願主 松日楽 治右衛門
   D面  天保三壬辰十二月十六日
寸法 本体  48*21*14
   台座  (1) 13*28*25
       (2)10*38*35
山型角塔

RIMG0382.jpg


石宮

場所 八雲神社石段右側上る土手上
文政八年二月
本体 B面  武刕上相原  松日楽氏
   D面  文政八乙酉年二月初午
寸法 本体  58*28*40
   台座  7*45*90
稲荷社(石宮)

記念碑

懸念碑の章にで記します。

DSC_6646.JPG

大戸ばやし記念碑

RIMG0512.jpg

平和の碑

RIMG0376.jpg

泰良観音堂 記念碑

記念碑に関しましては、記念碑の章で記します。

地図

map.jpg