| 鎮座地 | 町田市相原町3716 |
| 御祭神 | 応神天皇(おうじんてんのう) |
| 由来 |
当社は貞治6年(1367)7月15日の創立にして、小泉作左衛門が滝の谷に勧請した社である。寛文7年3月の検地の際には除地田一反一畝二歩(いったんいっせにほ)と畑一畝一八歩があった。 祭神は応神天皇を奉斎 |
| 例祭日 | 毎年4月4週 日曜日 |
| 境内面積 | 94坪 |
| 社殿 | 寄棟造(間口2間 奥行き4間半) |
| 氏子数 | 16戸 |
| 法人設立 | 昭和29年4月2日 |
| 宮司 | 中村 武比古 |
| 交通 | 横浜線相原駅より神奈中バス円林寺前下車徒歩5分 |
| 町田市史 下巻記載 |
相原町武蔵ヶ岡には、天正年間に建てられたという正八幡社があり、二十戸(現在は十六戸)の氏子によって祀られている。四月二十一日(偏在は4月4週日曜日)が祭りで、年番二名ずつの当番が準備する。祭典の後は境内にむしろを敷き、当番の家で料理した酒、ちくわのてんぷら、昆布とにんじんとササゲの煮物、菜の胡麻あえ、こんにゃくの煮物などで飲食をする。祭りの費用は宮田(ミヤダ)の収入によっている。この正八幡社の境内にはミタケサンと呼んでいる小さな祠があり、武州御嶽山を祀っている。この神を祀るようになったのは、昔、稲の穂を盗む者があったので、ミタケのオイヌサマ(オオカミサマともいう)を祀って田を守ってもらったのだという。 |

