大戸の神社は、平家の落人たちが守っています。自治会単位では、日本一神社の多い地区となっています。

大戸の神社

正八幡社

DSC_6260.JPG

鎮座地 町田市相原町3716
御祭神 応神天皇(おうじんてんのう)
由来 当社は貞治6年(1367)7月15日の創立にして、小泉作左衛門が滝の谷に勧請した社である。寛文7年3月の検地の際には除地田一反一畝二歩(いったんいっせにほ)と畑一畝一八歩があった。 祭神は応神天皇を奉斎
例祭日 毎年4月4週 日曜日
境内面積 94坪 
社殿 寄棟造(間口2間 奥行き4間半)
氏子数 16戸
法人設立 昭和29年9月4日
宮司 中村 武比古
交通 横浜線相原駅より神奈中バス
円林寺前下車徒歩5分
町田市史
下巻記載 
相原町武蔵ヶ岡には、天正年間に建てられたという正八幡社があり、二十戸(現在は十六戸)の氏子によって祀られている。四月二十一日(偏在は4月4週日曜日)が祭りで、年番二名ずつの当番が準備する。祭典の後は境内にむしろを敷き、当番の家で料理した酒、ちくわのてんぷら、昆布とにんじんとササゲの煮物、菜の胡麻あえ、こんにゃくの煮物などで飲食をする。
祭りの費用は宮田(ミヤダ)の収入によっている。
この正八幡社の境内にはミタケサンと呼んでいる小さな祠があり、武州御嶽山を祀っている。この神を祀るようになったのは、昔、稲の穂を盗む者があったので、ミタケのオイヌサマ(オオカミサマともいう)を祀って田を守ってもらったのだという。 

地図

syouhachiman.jpg

DSC_6257.jpg

DSC_6259.jpg

DSC_6258.jpg

IMG_0471.JPG

IMG_0472.jpg

IMG_0468.JPG

IMG_0470.jpg

DSC_6262.JPG

DSC_6263.JPG

例大祭

13015170_1034822139916720_2767609656533617733_n.jpg


12998482_1034822156583385_2145965348248100611_n.jpg


12993541_1034822153250052_8060990895242060508_n.jpg


13001208_1034822189916715_4771830712858477580_n.jpg


12472603_1034822199916714_3335310387898599109_n.jpg


12993627_1034822366583364_1888528023621441330_n.jpg


12993567_1034822223250045_4578204241203619829_n.jpg


DSC_0018.JPG


DSC_7744.jpg


DSC_7745.JPG


DSC_0024.JPG


DSC_7754.JPG


DSC_7757.jpg


DSC_7763.JPG


DSC_7769.JPG


DSC_7774.jpg


DSC_7772.JPG


DSC_7768.jpg


DSC_7780.jpg


DSC_7778.jpg


神社の屋根裏に有る木札の調査

DSC_7778.jpg神社の屋根裏に木札が有るということで、大祭礼時に調査を行いました。
八幡大菩薩と書いてありました。
昔は”八幡大菩薩”と言われていたものが、何時の時代からか”正八幡社”になったと思われます