大戸の仏閣・石仏

七面堂

RIMG0151.JPG

場所
宇鍛治谷戸
宗派 日蓮宗 甲州身延 久遠寺末
山寺号  寺号はなく七面堂または、七面社とよんできた
開山 元禄四年(1691)前後であり、元治元年(1864)十一月に再建したことがわかる。
本尊  木日蓮木坐像あり、台座に「元禄四年巳十二月十五日願主教伝」とあり、また棟札に「元治元年甲子十一月7面宮再建」とある。
備考 現在は無住、神奈川県愛甲郡大島法性寺支配
RIMG0180-1.jpg


題目塔

場所:参道中程
天保六年九月大吉辰(1835)
本体A面 南妙法蓮華経
  B面 奉納七面大明神賽前
  D面 天保六乙未年九月大吉辰

台座(1) A面 旅人 男女 家内 安全
      B面 本願主  當村 河内 太左衛門  他6名の氏名あり
寸法 本体  70*30*22
   台座(1)20*45*23
     (2)10*62*62

隅丸角塔

RIMG0181-2.jpg


歌碑

明治十九年一月二日
本体 A面 昨日過ぎ けふくれ あすは三ケ日
   C面 明治十九年一月二日
寸法       73*45*2
平板石

RIMG0149-1.jpg


妙法守護塔

倒れている

明治十六年九月(1883)
本体A面(右)    明治十六年九月
    (中央)   妙法守護雄神
    (左)    施主 渋谷 口左門

寸法 本体  55*:44*6
   台座 13*37*15
剣型平板石

RIMG0148-1.jpg


妙法守護塔

昭和十五年九月(1882)

本体A面  (右)  明治十五年九月
      (中央) 妙法市明神
      (左)  渋谷伝左衛門
寸法 本体  44*:24*4
   台座 8*34*16
剣型平板石

RIMG0184.JPG

RIMG0183.JPG

RIMG0181-1.jpg

RIMG0148-1.jpg

RIMG0147.JPG

RIMG0149-1.jpg

RIMG0153.JPG

RIMG0154.JPG

RIMG0150.JPG

RIMG0151.JPG

地図

map.jpg