相原の歴史・観光

清水寺

DSC_2511.jpg

場所 相原町701番地
臨済宗 瑞石山清水寺。京都妙心寺末
寛永元年(1624)洞天恵水禅師の開山、喜永三年(1850)青木家七代当主青木勘次郎易直により本堂再建。間口五間半、奥行五間、寄棟平屋建、一間の式台入口を設ける。
本尊、釈迦。木の座像。高さ一尺ばかりを安置する。

三つ葉葵の紋
清水寺の建物本堂、観音堂、水屋、鐘楼に徳川家の家紋が付いているが、下相原村は建部家の采地で、十一代将軍家斉の時、大奥で中臈を勤めた建部家出身の禅眞院と侍女妙光院の二人が城下がりの後、この地の名主青木家に引き取られた。青木家七代当主易直は無住の清水寺を修理再建し堂守として住まわせ、二人は庵主と侍女として徳川十一代までの将軍の位牌を回向し仏に仕えた。このために三つ葉葵の紋が建物に付けられた。なお二人の墓石像は長福寺裏の墓地にある。

観音堂

町田市指定有形文化財 昭和48年3月8日

宝永元年(1704)観音堂建立。嘉永四年(1851)再建。寄棟御堂造り。中央に銅製宝珠を置く、向拝唐破風、二重たるき造り、正面二間、奥行九尺。
本堂は四間四方、多彩な彫刻が施され、回廊上の欄間の一枚づつに掘られた獅子像は人生一代を模したものと言われ、町田市稀有の建築である。
本尊  正観音菩薩立像(木造り)103糎
    木造僧形座像     55.5糎
    秋葉明神立像
武相観音の二十七番札所で御開帳は卯年に行われる。

DSC_5767.jpg

水屋

町田市指定有形文化財 昭和48年3月8日

嘉永四年(1851)に完成。巾一間、奥行四尺。
切妻造り。四方転びの水屋で多彩な彫刻が施されて、格天井には、丸の中に鳥が描かれている。
置かれている水鉢は刻銘には「天保◯酉」とある、
(天保八年、1838年)

DSC_5772.jpg

鐘楼

町田市指定有形文化財 昭和48年3月8日

天保十三年(1842)建立。入母屋造り、安定感のある四方転びで垂木が二重構造、彫刻も多彩である。
九尺四方の天井には、二十五の花丸を描くが明確ではない。
鐘は昭和三十三年に新鋳した。

DSC_2510.jpg

地蔵

相原町701番地清水寺入口

年号なし
本体 地蔵座像
寸法 本体 70*70
   蓮座20*62∮
   丸座12*40∮
台座(1)48*45*45
  (2)30*70*70
  (3)10*100*93
台座(1)A面に大願◯、D面に経文
台座(1)風化によりB面、D面文字不明

DSC_2515.jpg

カシの群落

町田市天然記念物指定昭和39年11月25日

DSC_5758.jpgシラカシ、アラカシ、アカガシ、ツクバネガシ、ヒメアカガシなどがある。

六道の迷いから救ってくれる六地蔵

場所:入って左側

DSC_2501.jpg地蔵立像六基
寸法 本体60
   蓮座14*30∮
台座(1)30*30*30(A面各地蔵名)
  (2)15*45*45

地蔵名 左より
 法性地蔵
 陀羅尼地蔵
 宝陵地蔵
 宝印地蔵
 鶏兜地蔵
 地待地蔵

DSC_2503.jpg

法性地蔵

DSC_2504.jpg

陀羅尼地蔵

DSC_2505.jpg

宝陵地蔵

DSC_2506.jpg

宝印地蔵

DSC_2507.jpg


鶏兜地蔵

DSC_2508.jpg

地待地蔵

石仏群

場所 鐘楼西側裏

DSC_2519.jpg

庚申塔(左より1基目)

(1825)文政八年乙酉霜月吉日

本体A面 庚申塔

  B面 文政八年乙酉霜月吉日

台座(1) A面 坂下橋本中ヶ谷戸溝中

寸法 本体60*26*19

   台座(1)18*38*35

     (2)15:58*54

DSC_2521.jpg

供養塔(左より2基目)

(1790)寛政二庚戌歳七月吉祥日

本体A面 秩父坂東西國百箇所供養塔

  B面 寛政二庚戌歳七月吉祥日
  D面 武州多摩郡下相原諏訪又四郎
             吉川七左兵衛門
     相州高座郡橋本村 原半左衛門
              柚木七衛

寸法 竿四角柱65*30*30

   台座(1)22*46*46

     (2)15*68*68

DSC_2522.jpg

地蔵座像(左より3基目) 覆屋内

(1818)文化十五年戌寅年三月十八日

本体 地蔵座像
台座(1) A面 當山再興透門龍和尚禅師

     B面 経文
     D面 文化十五年戌寅年三月十八日

寸法 本体70*40
   蓮座25*70∮

   台座(1)40*34*33

     (2)30*61*59(角連座)
     (3)13*92*87

DSC_2530.jpg

DSC_2524.jpg

地蔵座像(左より4基目) 地蔵

(1766)干時明和三丙戌年造立

本体A面 地蔵立像を刻す
  B面 干時明和三丙戌年造立
  D面 施主 橋本宿 柚木 伴助郎
寸法 本体69*29*22

   蓮座16*46∮

   台座12*45*47

隅丸角塔

DSC_2525.jpg

地蔵座像(左より5基目) 地蔵

(1766)干時明和三丙戌年造立

本体A面 地蔵立像を刻す
  B面 干時明和三丙戌年造立
  D面 施主 當村 牛久保孫右エ門 同 諏訪又四郎
寸法 本体69*29*22

   蓮座16*46∮

   台座12*45*47

隅丸角塔

DSC_2526.jpg

地蔵座像(左より6基目) 地蔵

(1766)干時明和三丙戌年造立

本体A面 地蔵立像を刻す
  B面 干時明和三丙戌年造立
     田中久右衛門 願主
  D面 施主 風間 細谷吉郎
        大戸 渋谷磯右衛門
寸法 本体69*29*22

   蓮座16*46∮

   台座12*45*47

隅丸角塔

DSC_2527.jpg

地蔵座像(左より7基目) 地蔵

(1766)干時明和三丙戌年造立

本体A面 地蔵立像を刻す
  B面 干時明和三丙戌年造立
     田中久右衛門 内◯
  D面 施主 上相原 吉川左衛門
寸法 本体69*29*22

   蓮座16*46∮

   台座12*45*47

隅丸角塔

DSC_2528.jpg

地蔵座像(左より8基目) 地蔵

(1766)干時明和三丙戌年造立

本体A面 地蔵立像を刻す
  B面 干時明和三丙戌年造立
     田中久右衛門 内◯
  D面 施主 久沢 笹野中兵衛
        三屋 清水藤八郎
寸法 本体69*29*22

   蓮座16*46∮

   台座12*45*47

隅丸角塔

DSC_2529.jpg

地蔵座像(左より8基目) 地蔵

(1766)干時明和三丙戌年造立

本体A面 地蔵立像を刻す
  B面 干時明和三丙戌年造立
     田中久右衛門 内◯
  D面 施主 當村中
寸法 本体69*29*22

   蓮座16*46∮

   台座12*45*47

隅丸角塔

DSC_2542.jpg

DSC_2531.jpg

地蔵座像(左より10基目) 供養塔(覆屋内)

(1745)延享二乙丑年十二月(町田市史による)

本体 地蔵座像
台座 (1)A面 念佛供養
    B 面 延享二乙丑年十二月◯日
       橋本 坂下 同行廿二人
    D面 文政二己卯十二月吉日

寸法 本体75*26

   蓮座18*54∮

   台座(1)30*28*28
     (2)(角連座)20*50*50

DSC_2532.jpg

地蔵(左より11基目) 地蔵

本体 地蔵

(1808)文化五辰年八月
本体A面 地蔵座像を刻す
  B面 久保沢 願主 祖順尼
  D面 文化五辰年八月◯日
寸法 本体50*22+11

   台座7*36*32

DSC_2533.jpg

地蔵(左より12基目) 地蔵

年号なし

本体 地蔵立像
寸法 本体65*16

   台座8*34*32

DSC_2534.jpg

地蔵(左より13基目) 地蔵座像

(1882)維告明治十五年為五月吉日(町田市史による)

本体 地蔵座像
寸法 本体55
   蓮座12*47∮
   丸座10*30∮
   6角座 正面一辺に念佛供養
       右燐一辺に年号39*一辺21

   台座(1)(6角座)16*一辺30
     (2)10*68*65

DSC_2537.jpg

地蔵(左より14基目) 地蔵

年号なし

本体 地蔵立像
寸法 本体35*14
   台座6*28*25

DSC_2538.jpg

供養塔(左より15基目)

(1802)享和二壬戌年十月
本体 A面 南無大悲観世音菩薩
   B面 享和二壬戌年十月
   D面 西國秩父坂東御詠歌溝中供養

寸法 本体(47*3)*21*17
   台座5*37*37

DSC_2540.jpg

地蔵(左より16基目)

(1700)元禄十三年九月廿六日(町田市史による)
本体 A面 立像を刻す
寸法 本体72*23*15

   台座15*49*25
角型
覆屋内年号確認出来ない。

宝篋印塔(ほうきょういんとう)

場所:観音堂境内 東側

DSC_2550.jpg(1818)文化四丁丑歳
宝篋印塔(ほうきょういんとう)
中間角座に経分が刻されている
全高380

善寧児先生の碑

場所:観音堂境内 西側

DSC_2553.jpg(1892)明治廿五年四月
本体A面 善寧児先生の碑
  C面 青木得庵種痘普及為記念
     明治廿五年四月建之 青木善代
寸法 本体115*66*5
   台座30*70*50
平板石
角自然石
医師青木得庵が種痘普及に挺身努力した業績を伝えるため妻喜代が建てた

近藤先生碑

場所:観音堂境内 西側

DSC_2556.jpg(1825)文政八年四月二十六日
本体A面 近藤先生碑
  C面 碑文(風化している)
台座(1)A面 門人氏名28名
   B面 門人氏名12名
   D面 門人氏名13名
   C面 相州煤保ヶ谷石工山田徳次郎
寸法 本体126*66*25
   台座(1)35:89*42
     (2)25*111*57
     (3)15*138*80
隅丸角塔(平板石)
天然理心流近藤家二代、近藤三助方昌の七回忌にこの遺徳を偲び、門人53名が顕彰の碑を建てた。

天然理心流

初代、近藤蔵え助長裕(ながみち)

遠江の人、生年不明
天然理心流創始
文化四年(1807)没

二代 近藤三助方昌(のりゆき)

武州多摩郡戸吹村名主坂本家長男
安永三年(1774)生、文化四年(1807)二代目を継ぐ。文政二年(1819)没

三代 近藤周助邦武

武州多摩郡小山村三ツ目名主島崎休右衛門
三男、寛政四年(11792)生、方昌の死後、十二年目に襲名。慶応三年(1867)没

四代 近藤 勇 昌宣

武州多摩郡調布村上石原農家宮川久治郎の三男。天保5年(1834)生。慶応四年(1868)刑死。

寄進の碑

場所:観音堂境内 西側土手上

DSC_2555.jpg寸法 本体63*72*15
寸法 本体63*72*15
平板石
A面 寄進 観音堂銅板萱屋根替
昭和五十六年十月二十九日完成
          青木豊富
厨子修及寄進
 正觀世音菩薩像(江戸時代)厨子改修
 観音菩薩立像 (藤原時代)厨子寄進
 秋葉明神立像 (江戸時代) 〃
 僧形座像   (平安時代) 〃
昭和六十二年二月九日完成
          青木信子
          他親戚一同

DSC_2517.jpg

DSC_2516.jpg

DSC_2512.jpg

DSC_2511.jpg

DSC_2548.jpg

DSC_2510.jpg

DSC_2501.jpg

DSC_2502.jpg

DSC_2509.jpg

DSC_2513.jpg

DSC_2515.jpg

DSC_2518.jpg

DSC_2519.jpg

DSC_2521.jpg

DSC_2522.jpg

DSC_2523.jpg

DSC_2524.jpg

DSC_2525.jpg

DSC_2526.jpg

DSC_2527.jpg

DSC_2528.jpg

DSC_2529.jpg

DSC_2530.jpg

DSC_2531.jpg

DSC_2532.jpg

DSC_2533.jpg

DSC_2534.jpg

DSC_2536.jpg

DSC_2537.jpg

DSC_2538.jpg

DSC_2539.jpg

DSC_2542.jpg

DSC_2543.jpg

DSC_2544.jpg

DSC_2545.jpg

DSC_2546.jpg

DSC_2547.jpg

DSC_2548.jpg

DSC_2549.jpg

DSC_2550.jpg

DSC_2551.jpg

DSC_2552.jpg

DSC_2553.jpg

DSC_2555.jpg

DSC_2556.jpg

DSC_2557.jpg

DSC_2558.jpg

DSC_2561.jpg

DSC_2562.jpg

DSC_5755.jpg

DSC_5757.jpg

DSC_5764.jpg

DSC_5766.jpg

DSC_5767.jpg

DSC_5768.jpg

DSC_5771.jpg