鎮座地 | 町田市相原町3716 |
御祭神 | 応神天皇(おうじんてんのう) |
由来 | 当社は貞治6年(1367)7月15日の創立にして、小泉作左衛門が滝の谷に勧請した社である。寛文7年3月の検地の際には除地田一反一畝二歩(いったんいっせにほ)と畑一畝一八歩があった。 祭神は応神天皇を奉斎 |
例祭日 | 毎年4月4週 日曜日 |
境内面積 | 94坪 |
社殿 | 寄棟造(間口2間 奥行き4間半) |
氏子数 | 16戸 |
法人設立 | 昭和29年9月4日 |
宮司 | 中村 武比古 |
交通 | 横浜線相原駅より神奈中バス 円林寺前下車徒歩5分 |
町田市史 下巻記載 |
相原町武蔵ヶ岡には、天正年間に建てられたという正八幡社があり、二十戸(現在は十六戸)の氏子によって祀られている。四月二十一日(偏在は4月4週日曜日)が祭りで、年番二名ずつの当番が準備する。祭典の後は境内にむしろを敷き、当番の家で料理した酒、ちくわのてんぷら、昆布とにんじんとササゲの煮物、菜の胡麻あえ、こんにゃくの煮物などで飲食をする。 祭りの費用は宮田(ミヤダ)の収入によっている。 この正八幡社の境内にはミタケサンと呼んでいる小さな祠があり、武州御嶽山を祀っている。この神を祀るようになったのは、昔、稲の穂を盗む者があったので、ミタケのオイヌサマ(オオカミサマともいう)を祀って田を守ってもらったのだという。 |
武蔵岡の亀井戸
円林寺前の神奈中バス停留所から五十メートルほど西に行くと都道の新道と旧道にわかれているが、この旧道を百メートルほど西にすすんだあたりで、右土手の丘のふところにあたるところに、清水が湧き出ている小さな井戸がある、この井戸は、昔からどんな旱魃の年にも水がかれることがない。土地の人達は、これをむかしから「武蔵岡の亀戸」とよんでいる。いまも泉の脇き口だけはわかる。もとの井戸は、手前の桑畑の凹地辺だったという
例大祭